SympaSeeは音楽を自由にする楽譜表示ソフトです。 
こんな悩みからあなたを開放して、音楽をもっと自由にします! 

  • たくさんの楽譜を持ち歩くのが大変! 
  • 使う楽譜を探すのが面倒! 
  • 楽譜にメモを書いたり消したりしたい! 
  • 演奏者全員で同じ楽譜をすぐに開きたい! 
  • 練習する箇所をすぐに開きたい! 
  • その場で転調したい! 
  • 自分の移調楽器用の楽譜がない! 
  • スコア譜はあるけど、自分のパート譜が欲しい! 
  • タブレットで楽譜を見開きで使用したい! 
  • e-Inkのタブレットで楽譜を使いたい! 

こんな悩みはSympaSeeがすべて解決してくれます! 
SympaSeeを使って、もっと自由を手に入れましょう! 

SympaSeeの特徴

演奏家のために作られた楽譜専用アプリケーション
楽譜の共有ができるので、セッション内、グループ内で同じ楽譜を使うことができる
・楽譜のメモも共有できるので演奏指示などの共有に便利
・XMLタイプの楽譜を使えばキーの変更移調楽器の設定表示パートの設定など自由自在
・DropBoxなどクラウドストレージを使ってセットリストも共有可能
・そのほか演奏に便利な機能が盛りだくさん!

見開き対応

同じ大きさのタブレットを並べて見開きの楽譜として使用可能。

SympaSeeを2台並べてページを見開きで表示することができます。さらに3台、4台と、並べて表示することが可能です。もちろん、ページ送りは同時におこなわれますので、紙の楽譜と同じように使用できます。

縦スクロール

前のページの途中から、次のページを表示することができます。

横スクロールだと、ページ送りをした瞬間に、前のページが見れなくなりますが、縦スクロールなら、スクロール量を調整することで、前のページの途中から、次のページを表示することができます。この機能により、1枚のタブレットでも、不自由なく演奏に使用することができます。(XML楽譜の場合)

SympaSeeの豊富な機能

ページ共有

楽譜データを共有して表示。
ページ共有では移調設定やページ送りも複数ユーザーで共有することができます。
詳しくはこちら

メモ機能(PDFファイルのみ)

楽譜にメモの書き込みが可能。
共有しているユーザーの楽譜にもメモが表示されます。
詳しくはこちら

ブックマーク

ブックマーク登録最大18個。
ショートカットにも対応しています。
詳しくはこちら

シーケンシャル・ページ送り

繰り返しを含むページを順番に表示。
目次から該当ページへのジャンプもできます。
詳しくはこちら

MusicXML対応

MusicXMLに対応しているため、XML形式のデータであればさらに以下の機能が使用可能に!
楽譜の見やすさを損なうことなく、拡大・縮小ができます。

転調機能

カラオケのように好きな音程に楽譜を転調することができます。
歌う人に合わせてキーを変更することも簡単です。
詳しくはこちら

移調楽器対応

サックスのように移調楽器を使用する場合、使用する楽器を設定することで、自動で楽器に合わせて移調表示されます。
詳しくはこちら

パートの選択

複数のパートがある楽譜から任意のパートを表示することができます。
指揮者がスコア譜を見ながら演奏者が自分のパートだけの楽譜を表示することができます。
詳しくはこちら

セットリスト

セットリストを作成。
演奏する楽譜を順番に表示させることができます。
複数のセットリストを作成できるため、カテゴリーごとの楽譜管理も簡単です。
詳しくはこちら

クラウド共有

セットリストを圧縮して、データをクラウドストレージにコピー。
他のメンバーがダウンロードしてセットリストとして利用できます。
詳しくはこちら

オプション機器

市販のBluetoothのフットペダルやキーボードを接続すると、様々な機能をペダルやキーボードに割り当てることができます。
詳しくはこちら

動作環境

・Android 8.0以上の端末
・RAM 512MB以上
・ROM 2GB以上
上記の仕様を満たしていれば、タブレットでもスマートフォンでも使用可能です。

MENU
PAGE TOP